ブログ

  • 求人募集
  • お客様の声
  • 小澤兄弟ブログ
  • お問い合わせ
  • 対応エリア

QRコード

防災訓練に参加してきました。

いきなりコピペです。

 

 

 9月1日は「防災の日」です。

 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。また、1982年からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。

 9月1日という日付は、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。

 

だそうです(笑)

 

毎年行っている防災訓練ですが、私たちは埼玉県管工事協同組合連合会と防災協定を締結しているので救助側に配置されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄水場に行き新鮮な「所沢Water」をタンクに積んで避難場所である中学校に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所沢市の給水車と連携して非常用を想定した飲料水の確保と供給が任務です。

 

私達が朝早く浄水場から「所沢Water」を積んだのですが・・・・

 

実際市民の皆様が「美味しい!」と並んで飲んでいたのが所沢市の給水車が取水場から持ってきた「井戸水」です(笑)キンキンに冷えていて給水車のタンクには水滴が沢山ついていました。

私も、もちろんいただきました♪

 

うん。美味しかったですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各学校によって訓練内容が若干変わるのですが、今年私たちが向かった向陽中学校では自衛隊の炊き出しや消防団の放水訓練などがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子としてはたまらないです。自衛隊の方々カッコよかった!

メニューはカレーかな?豚汁かな?

 

 

いい匂いがしてました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防団の放水訓練の様子です。

たまたま分団長が知り合いで笑いながらおしゃべりする時間がありましたが訓練中の分団長は本当にかっこよかった!

 

 

 

 

もし、実際に災害が起こってしまったときはどんな心境なんだろう。。。

 

応急給水の班と断水復旧の班に分かれるんだろうと思います。

 

おそらく断水復旧に行くのだろうと思いますが社員さんやその家族に平時の今のうちに「防災協定」の事を理解してもらう必要があると感じました。

 

 

災害時、家族を残して災害復旧にあたる責任があること、断水復旧工事ができる能力をみんなの為に使う使命があること、ライフラインを守っていくのは俺たちだ!という気概を持っていくこと。

 

 

今日も一日みんなが幸せでありますように。

 

                          小澤 大悟

 

#所沢

#石和設備工業 #いしわせつびこうぎょう

#災害時 #防災訓練

#ライフラインを守る #水道

#断水復旧 #ISHIWASETSUBI

#所沢WATER #家族

 

 

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ