ブログ

  • 求人募集
  • お客様の声
  • 小澤兄弟ブログ
  • お問い合わせ
  • 対応エリア

QRコード

施工品質

外部布設の汚水管や雨水管は土中に隠れてしまいなかなか日の目を見る機会がありません。

新規に施工している時や修繕などで見る事ができますが、わざわざ掘って確認などをすることがありません。

特に、コンクリートの下や舗装の下、よっぽどのことが無いとコンクリートや舗装を壊して配管を見る事はないと思います。

 

 

☆施工品質

φ120VP管布設

 

 

 

 

 

写真は私が配管状況の確認をしている所です。

 

 

 

 

 

ビニル管の接着部分が規定通り入っているかの確認のため

接着前に接合部分にマーキングをして、施工に問題ないかの確認をしております。

 

土中配管をする上で、パイプにある印字を上向きに施工する。

印字を見ると、パイプの年式や管の種類・口径などが確認できるので、印字は必ず上向きに施工します。

 

 

 

 

 

 

設計通りの勾配で施工できているかの確認

 

 

 

 

 

 

配管の位置確認

糸での配管の通りの確認、箱尺で寸法確認

 

 

 

配管を施工する上で上記を必ず行わなくてはいけないと言う事はありません。

しっかり施工していれば問題はないと思いますが、

配管工としての見せる仕事として、弊社では上記のように施工しております。

 

 

 

 

お客様を第一に考える事を常に心がけております。

お風呂やトイレなど、お住まいに関するあらゆる水回りリフォーム工事

給水管や排水管の更新工事、公共下水道への切替工事のことは石和設備工業にご相談下さい。

お客様の「困った」を「良かった」に変えさせて頂きます!!

 

 

 

 

小澤猛

 

 

 

#ホームページ https://kawaya.net/

#instagram  https://www.instagram.com/kawaya_design/

#facebook  https://www.facebook.com/Kawayadesign/

#お問い合わせ https://www.ishiwa.co.jp/inquiry/

#採用情報 http://www.ishiwa.co.jp/company/#recruit

 

 

#石和設備 #所沢 #地域密着 #地元企業 #航空公園
#公共工事 #本下水改造工事 #下水工事 #公共下水道接続 #下水工事相談
#水道 #設備 #所沢市 #plumber brothers

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ